昨年くらい?から法律が変わって俺好みの安くてしょっぱくて酸っぱい手作り梅干しが手に入らなくなったので作ってみた話です。
昔ながらの食文化を破壊する考えに抗う為今年は越生行った時に梅を買って作ってみよう!
そう思っていた所シャッチョさんから梅いるか?との話が舞い込み2kg分位ゲット!
近所の人にあげていたらしんだけど、高齢化で引き取りてがいなくなり処分に困っていたらしいです。地面に落ちた物ではなくもぎ取ってくれたので傷みはない青梅。
青梅は「梅干し」より「梅酒やシロップ」などが一般的と多数書いてあったけど、まぁその辺は適当にw
で作り方。
ジップロック系の物に梅を入れその重量の20%の塩を入れてジップロックの空気を抜き梅酢が出来るのを待つ!
本当か?そんな簡単に出来るの?なんて半信半疑だったけど2日もすれば梅酢が出来ていました。途中ひっくり返したり重し(今回4袋作ったのでそれを上下入替)乗せたりはしたけどそれだけ。
試しにこの状態で試食すると酸っぱしょっぱで既にこれで良さげな雰囲気ではあるw
どうやらこれが梅漬けってやつ?らしいです。
ここからは干物ほしネットで天日干し。
3日ほど晴れの日を狙ってやれ!って書いてあったけど天気予報の読みが甘く2日で終了😢
表面に白い粉みたいのが出始めカビてしまったか!?なんて思ったけど塩の結晶っぽいのでセフセフ!
ここから梅酢に浸けた物とそのままの2パターンを作って9月頃に完成!
ちなみに干したやつも試食したけどねっとりしょっぱすっぱで👍
手間がかかるかというと仕込み的なのは全然簡単だけど天日干しの際に日中家にいない人は急な雨とか心配だろうなって印象でそれ以外は拍子抜けするほど簡単でした。
こんな時代だからこそ作れる物は自分で作って覚えないといつの間にか食べれなくなるとかそんな悲しい時代になって欲しくないと思う梅干し作りの話でした。
大和物産 業務用 ダブルジッパー フリーザーバッグ S 140枚

Ziploc 【大容量】ジップロック フリーザーバッグ M 90枚入

コメントを投稿
お気軽にコメント下さい