今年の夏休みも「日本海を目指して!」という予定でしたが、上越市では記録的な水不足で給水制限中。
そのため、今夏は見送ることになりました。前回と違うルートも準備済みでライトやら補給食やら準備万端。
よし!やる事なくなったw
となるのも嫌だったので2日間好きな事して良しとなったので何とか行きたい所を計画。
その結果、当初計画したルートの一部を使い「白馬へ行こう!」ということに。
宿泊先も無いので自走は無し。電車である程度まで進み、そこから白馬を目指すことにしました。
赤羽駅の始発で出発。
混んでいるかな?なんて思ったけど、群馬側から渋峠へ行けないからか輪行組はゼロ。
去年は5組位いたのにね......
吾妻線の小野上温泉駅。
ここもまた訪れたい場所のひとつ。
11月くらいまでにお金を貯めて再訪したいな……
そんなこんなで長野原草津口駅に到着。ここから出発です。
ただし、帰りは 17:05白馬駅発 の電車に乗らないと帰れないため、スケジュールは結構タイト。
この時点で9時ちょっと過ぎ。走行距離は110km、獲得標高はおよそ2,200m。
自分のグロス平均は約15km/hで計算しているのでかなりギリギリですw
まずは国道144号?406号?を走り、鳥居峠まで30km・標高差700mの登り。
早速自転車殺しの信号w
緩やかだけど坂の途中だとリスタート辛れぇんだわ.....
時間がないのに寄り道して、吾妻線の終着駅「大前駅」へ。
無人駅で待合室には旅ノートも置いてあり、情緒が漂っていました。
横川駅とはまた違った雰囲気で、やっぱり終着駅には独特の魅力がありますね。
本当は電車でここまで来たかったんだけど、赤羽始発だと大前駅行の吾妻線が無いんですね😢
時間も無いので早々にリスタート。
遠くに見えるのは「四阿山(あずまやさん)」っぽい。
鹿沢温泉の方角に見えた山は「烏帽子岳」かな?
そんな感じで11時頃に鳥居峠に到着!予定通りだけど、正直もっと早く着けると思ってたから少し焦るw
鳥居峠を越えたらすぐ長野県。
国道を少し走ったら県道182号へ入り菅平方面へ。
国道を少し走ったら県道182号へ入り菅平方面へ。
ただこの道、クマの目撃情報が6月にあったらしく……ビビりながら奇声を上げつつ通過w
無事に事なきを得ました。
無事に事なきを得ました。
菅平を抜けて県道34号長野菅平線へ。
ここから長野市街が一望できて気持ちいい!
ただし路面は荒れてるし道幅も狭いので要注意。
ここから長野市街が一望できて気持ちいい!
ただし路面は荒れてるし道幅も狭いので要注意。
雰囲気的には奥武蔵グリーンラインっぽい印象。
そのまま一気にダウンヒルして千曲川まで。
橋を渡りながら「あれ?この景色見たことあるな?」と思ったら、前回日本海へ走ったときに通った橋でした!
あのときは車道が狭くて歩道を走ったけど、今回は気づかず車道で全力ダッシュ1km
橋を渡りながら「あれ?この景色見たことあるな?」と思ったら、前回日本海へ走ったときに通った橋でした!
あのときは車道が狭くて歩道を走ったけど、今回は気づかず車道で全力ダッシュ1km
めっちゃ疲れたw
橋を渡り切ったところで信号に捕まる。左にファミマが見えたので休憩しようと曲がったら、目の前にスーパー「デリシア」というのを発見。
イートインあるんじゃね?と入ってみたらビンゴ!
2Lアクエリアスとパンを補給。
イートインあるんじゃね?と入ってみたらビンゴ!
2Lアクエリアスとパンを補給。
時間は12時15分、残り距離は50kmちょっと。
ただしまだ800m登るので油断は禁物……。
途中で珍しい「3輪以上の自動車」標識を発見してパシャリ。
市役所前駅。
どこに市役所があるのかわかんなかったけどw
善光寺まで2km。
県庁前から信州大学前までの登りが地味にキツかったw
信州大学前を左折して国道406号へ。
茂菅大橋を過ぎると一気に静かな山道に。
トンネルは多いけど、交通量は少ないし短めだから安心して走れます。
途中にあった湯の瀬ダム。
この時は裾花ダムだと勝手に思い込んでいたw
背中にスマホを入れていたのでめちゃ曇ってるw
裾花ダム管理所まで500mって書いてあります。
平日とは言え盆休みの時期だから無理だろうと思ったけど念の為寄ってみたらダムカードゲット出来ました。ラッキー!
ちなみに天端は工事中で入れませんでした。
旧鬼無里(きなさ)村の唯一の信号を通過。
ここは40年くらい前に初めて親と車で通った時の印象が強く残っており懐かしい気持ちになる。
ここは40年くらい前に初めて親と車で通った時の印象が強く残っており懐かしい気持ちになる。
旅の駅鬼無里で休憩。
道路には矢羽根あるしサイクルラックもあるしサイクリストウェルカムな感じです。
あとから気付いたけどこの施設のすぐ横に「いろは堂」っておやきの有名?な店があったんですね😢
残り25km位で時間は14時15分位。
どんなに遅くても17時には絶対間に合う確信を持ったので今までよりスローペースでペダルを回します。
道中には「Japan Alps Cycling Road」の案内看板があり駅までの距離も書いてあり親切だなと感心。
ついに白馬村へ突入!
さぁいよいよ白沢洞門です。
今回はどんな景色を見せてくれるのか..........
雲がかかってて照れ屋さん状態w
以前車で来たときは圧巻の景色だったけど、まぁ仕方ない😢
季節も違うしね。
何枚か写真撮って気持ちの良いダウンヒルして白馬の街へ。
大出公園。
下に着いたら思ったより白馬は暑かった......
流れてる川は姫川。
流れ着く先は糸魚川でその先は日本海。
大出の吊橋。
松川大橋。
AACRで有名なフォトスポットだけどこの雲である😢
八方尾根のスキー場コースは良く見えます。
松川。
さっきの姫川とこの先合流しその名前は終わるようですが地図を見るとえらい短いですw
反対側。
現時点で16時ちょうどだったのでもう一本向こうの白馬大橋まで向かいます。
白馬大橋。
ここまで思ったより距離があり何気に時間を気にし始めるw
駅に向かう途中に新しくできたSpecializedのMTBショップを発見。
あとで調べたら最近オープンしたばかりらしい。
小物も扱ってるみたい。
ってな感じで16時40分ごろ無事にお着換え・輪行袋へのパッキング完了!
これから大糸線で松本駅へ向かいます。
折角大糸線に初めて乗ったのに青木湖を見逃す😢
そうこの時はスマホをあまり使えない理由がったのです.......
松本駅へ到着。
白馬に着いた時にスマホを充電しようとケーブルを探すも変換アダプタがない!更にバッテリーは10%切っていましたw
電池が切れるとSuicaも使えないし特急の座席も分からないので非常にまずい状態です.......
乗換時間が1時間位あるので一旦改札出てNewDaysへ。
充電ケーブル売っていたけど2,000円!?もしたのでそんなの買ってたまるかという気持ちにw
残り僅かな電池でダイソーがあるか探すと400m先にあるらしく猛ダッシュで200円ケーブルゲット!
またNewDaysに戻って晩飯と酒・お土産を購入。
ケーブルなんかに2000円も出すなら断然こっちよw
特急あずさ60号到着。
座席はJREポイントを使って600円位お得に乗れ特急料金1,940円で前日予約済み。
座席を一番後ろに倒した状態。
高崎線のグリーン車より広い感じで自転車は楽におけました。
居酒屋列車出発進行!
車内販売のおねいさんが来たのでじゃがりこ購入。
新宿から総武線に乗って水道橋まで来ました。
あとは三田線に揺られ最寄り駅へ。
時間に追われつつも、白馬までたどり着けて大満足のライドでした。
コメントを投稿
お気軽にコメント下さい