* * 笹子峠を目指して走って来た - shamu_shamu 雑記

2025年11月25日火曜日

笹子峠を目指して走って来た

event_note11月 25, 2025 editBy shamu_shamu forumNo comments

 勤労感謝の日。AIによるとその日の過ごし方として「 言葉で感謝を伝える」「家族や同僚など、日頃の感謝を言葉で伝えましょう」「プレゼントを贈ったり、一緒に食事をしたり、相手が喜ぶ形で感謝を表現する」等が書いてありました。が!この日はその前日の土曜日なので該当しないので好き勝手させてもらった話ですw

出発

以前から柳沢峠を越え大月まで走って帰る!みたいな構想を持っておりルートだけ引いてずっと放置。


と言う事で前日に急遽決め6:30出発!
今回も部屋からロードを出すのが面倒だったし路面ガタガタとかだったら嫌だな....って事で通勤号に決定。
結果から言うと凄い重いので途中から後悔😢


瑞穂南京亭辺りです。
ここに来るまで色々ありました。
まず所沢付近でママチャリ乗ったおじさんが信号無視で100%悪いんだけど原付と衝突。
原付は文句を言ってそのまま救護もせず逃げるw
普段なら助けるけど遠くに行くからごめんなさいって事でその場を後に。
車が沢山いたから誰かドラレコ撮ってるでしょうしね。

その後ひたすら所沢青梅線を走ると対向側の道路を走る1台のサイクリスト。
一瞬先々週のグラベルイベントで知り合った方に似てるなぁ...なんて思ったけど自転車が違うしなとそのまま進み赤信号で信号待ち。
すると後ろからすれ違った自転車の人が!
わざわざ戻って来てくれたみたいで偶然ってあるんだなwと少しお話をしてお別れしました。
ってかまさかあんな場所で会うとは思わんわなww


古里駅前のセブンで最初の休憩。
アジア系外国人バイク舞台にサイクリラックの周りを固められる超絶アウェー状態w
3連休だしこの先嫌だな.....


そういえば信号待ちしていたら鳥の糞を食らっていたのを拭かねばならんかった😢
宝くじ買った方が良かったかな?っていうかこんな山の中じゃ売って無いわなw


徐々に紅葉を感じられる様になってきたました。


小河内ダムでまた休憩。


思ったより紅葉していない?


ここはまぁまぁ?


その後湖畔を走ってると段々綺麗になってきました。

柳沢峠へ


山梨県入り。


道の駅たばやまでちょっと早い昼休憩。
柳沢峠抜けて塩山駅付近にある中華屋を予定していたんだけど結果ここで食べて良かった。
柳沢峠長いので絶対補給していないと無理でしたねw


注文したのは鹿と牛蒡のグリーンカレー!


こんな感じで鹿肉が結構入っており満足。

強いて言えばご飯大盛出来たらよかったな......

と思って後から調べたら3年前にカウンターで100円払って大盛にしてるやんw


ってな感じで道の駅からおよそ17kmで800m位アップで柳沢峠到着!
前回来た時は富士山見えなかったけど今日は雲の上からひょっこり現れていました!


これは頑張ったご褒美に見せてくれたのでしょうw
13時半も過ぎていたし次の笹子峠も控えてるので名残惜しいけど後に......


峠からすぐの展望台


こちら側に下るのは初めてなので慎重にと思っておりますが.......


慎重にせざるを得ない気温w
汗掻いたから寒かったわけでは無く普通に1度と寒い😢
ダウンヒルのスピードにビビって足が震えてる訳では無くマジで寒すぎて震えが止まらんw


道路沿いに自販機を発見したので急遽ピットイン!
助かったぜ......


笹子峠へ

ここで青梅街道とお別れ。

山梨側は思ったより紅葉してる雰囲気は感じられず😢


一葉の道という青梅街道と並行してる道を抜けて.....


塩山フルーツラインへ


良い感じのイチョウの木。


前に中央本線に乗った時この辺の景色良かったななんて思い出し、「牛奥みはらしの丘」と言う場所で脚を止めました。


中央本線が丁度走っていました。


観光名所の案内看板とトイレがありました。
フルーツライン走っていて気持ち良いじゃん!とこの時思っていたけどこの後はぶっ飛ばす車とバイクだらけでテンションダダ下がり..........


フルーツラインを抜け甲州街道に出ました。
時刻は15:00今回最後の難所笹子峠の入口です。
事前に調べた熊情報だと7月初旬の午前中に出たらしいがそもそも交通量がない?から目撃情報がないんだろうな....
一般的に早朝と夕方前に現れるというから恐怖でしかないけど、ここ抜けないと帰れないので気合いれて登ります。


と言う事で笹子峠クリア。
余裕があるかと言うと事前に補給もせず登ってペースダウン。
かと言って止まっているのも怖いので途中口にに菓子パン突っ込んで走りながら補給w
笛吹いたり大声だしたりで景色とか楽しむ余裕は全くありませんでしたw
その後頂上付近で一台サイクリストとすれ違った時はかなり安心しましたね😢


トンネルの前で一枚。
歩く反響音が凄く響く......
なんならちょっと怖いけどトンネル短いからまだよかったぜ......


今は笹子トンネルがあるからこんな道通らないだろうけど、昔はこの道を通り東京方面を目指す人がいたんでしょうね。


反対側に出ました。
こっちはレンガ風なんですね。


笹子隧道について書いてありました。

走ってみて思ったのは何となくだけど碓氷峠に似た雰囲気はありましたね。


笹子峠を降ると大月方面への道は降り基調だし日も影って極寒w
ローソンのイートインがあったのでピットインw
もうちょいで駅だけどそんな事言ってられない位冷えてしまいました🥶


甲州街道を出来るだけ走りたくない人なんで事前に引いておいたルートが役に立ってぜ!


普通のロードのタイヤでも行けるだろうけど安心安全のグラベルキングX1は流石や!
1kmもグラベルなかったけどねw

大月駅でフィニッシュ


ってな感じで大月駅で今回は終了!
東京駅終点乗り換えなしの中央線1本で帰れるの良いよね!


グリーン車も始発駅なのでガラガラw


恒例の居酒屋グリーン車開始w


ひじ掛けの所にコンセントもありスマホを充電しようとするもtypeCのアダプターを持ってきていなかったので使えないw
でもそんな時に頼れる自転車のライト!
こいつはモバイルバッテリーにもなれるのだ(尚写真は無いw)


2時間程の宴も終わり東京駅へ到着!
ありがとう中央線!


東京駅では皆さん思い思いの写真を撮っていたけど輪行袋と東京駅を撮ってる人なんてまぁいないわなw

今回はそんな笹子峠を目指して走ってきた話でした。

場所: 日本、〒409-1204 山梨県甲州市大和町日影 笹子峠

0 comments:

コメントを投稿

お気軽にコメント下さい